パリは燃えているか
加古隆の作る曲は
綺麗な旋律に加え何かもの悲しい
そんな印象を私はもっている
例えばNHK「映像の世紀」
♫風のリフレイン
♫パリは燃えているか
などはそのフレーズが流れると
印象に残った回のストーリーが
ふと頭に思い出される
ご存じの通りこの番組は
製作者側から答えを言うのではなく
事実あった映像(番組)をみて
視聴者自身が感じる何か?を
説いている様に思う
中でも私はホロコースト関連の
悲惨な歴史についての時は
強烈に記憶に残り
しばらく切なさが残る
今更それについて
何かできる訳ではないけれど
そういう歴史を知っておくことは
とても大切なことだと思うんだ
さて
先日街へ出掛けた時
ある古本屋に立ち寄ってみた
その時は時間もたっぷりあった事も
そうさせる気分になれたのだった
でも特に探したい本があるでもなく
宿に置いておき
暇つぶしにでもなれば程度の何かを
積みあげられた本すべてを徘徊した
1時間は居ただろうか
江戸時代の木版画に興味があったけれど
高価だった事もあり
版画の解説本?を数冊買う事にした
まぁ版画といっても
別冊太陽の春画特集なので
寝床に持って行き
そっと見るもヨシ
談話室で堂々と見るもヨシ
普段は買わないだろう書籍を
宿に置いておきますので
一回くらいは手に取りましょう(^^;
さてさて
山田温泉の源泉ですが
人がハーネス無しで行ける場所を
源泉から温泉街までの間を
3~4時間ほど掛けて見回ってきた
外気温が上がって来た事もあり
上下する本管内のエアロックも
随分緩和してきているので
各施設に供給する規定湯量は
確保できているのだけれど
滝の湯を再開する時期などは
村の判断にお任せするほかなく
湯守としては歯がゆいばかりです
なのでもう暫くは皆様には
寂しさに耐えて頂きたく存じます

そんなこんなではありますが
間もなくやってくるGWは
有難いことに
いつもの常連様はじめ
数年振りにお越しになる方など
今から再会が待ち遠しいのですが
曜日周りの関係なのでしょうか?
ピークが無い様な予約状況です
その点はとても有難く感じてます
どこもかしこも混雑するGW
まだ行先を決めかねている人
桜を追って北上する人
はたまた家に籠る人など
色々なのでしょうが
私はオフ車の試運転と整備など
ボチボチやろうと思うので
時間に余裕がある人は
お手伝いよろしくお願いしますー