セルフビルド
新潟県柏崎市の老舗ラーメン店
「そばよし」が11/3に閉店した

数年前に初めて訪れて以来
近くを通った時
いや多少の距離でも
時間をずらして入店していた
お気に入りのラーメン店だった
優しいスープと細麺は
どストライクなラーメンで
毎日食べたくなる一杯だった
またひとつ
もう二度と食べれない
そんなお店が増えるたびに
時間を無駄にしてはいけない
そう思わずにはいられないのです
さて
セルフビルドの話です
実はまだ設計を変更している
それは細かな部分で
大勢には影響がない所
よくよく考え悩んだ結果
建物の性能を左右する断熱部分を
床下はネオマフォーム90mm
壁はネオマフォーム80mmとした
金額自体はかなりupになるが
やり直しのきかない
一番大事な箇所なので
夏涼しく冬暖かい家
省エネ住宅を期待してのこと
そして
玄関部分は気密パッキンなど
用途に応じた使い分けを
文字に残すなど
細かな要望をお伝えした

また現場では
先日「地鎮祭」を執り行った
一般的には神社の神主さんによる
神式の地鎮祭が知られてますが
小林家はお寺の住職をお招きして
仏式の「地鎮式」を行いました
普通工務店さんが段取り
それに従うだけで事が進むけれど
私の場合はそうもいかず
お寺さんの手配
祭場の設営といったことも
すべて一人で行いました
ただお寺さんの住職は
隣人で知人だった事もあり
指導&お手伝い頂きながら
滞りなく終える事ができた
そして
宿営業が終える来週から
いよいよ基礎工事を始めます
いつもバイトしている先の
同級生と二人でやるのですが
11月中には終えないといけないので
かなりキツイ工事になりそうです
建物の基礎工事に使う
鉄筋の手配と加工は
娘婿の松っちゃんが担当し
土木・設備工事は同級生
大工工事は同級生の拘り大工
屋根工事は地元の業者
そんな感じに
周りの人の手を借りながら
まずは家の形を完成させます
残る内装と電気工事は
自分の手で行うつもりです
こうみえて私
第二種電気工事士なんですよね
これがないと
100Vの家庭用電気工事を
行う事ができないんですよ!
なので法的に言えば
コンセントやSWの交換など
やってはいけないんです
それはそうとして
私の弱点は
土をいじる際の重機
バックホーの運転が下手過ぎで
これは同級生に頼るが良くって
彼の操作はホント完璧な技術で
いつも感心するばかりだけど
意地を張らず
上手い人に任せるのが一番イイ
とまあ
いよいよです
6年前に購入していた更地に
建物が建つ前の土木工事開始です
工事中の事故に気を付けながら
頑張りま~す (^^)v


