2025梅雨旅②

7/3(木)
仕出しも営む「まごころ荘」は

それほど馬鹿にできない

ごく普通の朝食が用意され

特に白米が美味しかった♪


さて

身支度を整えパッキングするも

実は今日のお宿が決まらず

出発しかねていた

仮に気になってる宿が取れれば

少し戻り男鹿半島を廻りたいが

リスクを避け内陸部に向け

東へ進路を取る事にした


google先生とにらめっこして

あれこれ考える時間も無く

秋田犬を巡るコースに決めた

それにしてもです

今日は朝から蒸し暑い

道中の温度計は30℃を表示し

我慢大会の一日になりそうだ

夜のニュースで知ったけど

弘前市が今日の一等賞で

34.9℃を記録したようで

目眩がするほど

ホント切ない猛暑だった



10:00 秋田県大館市

立派な民家の玄関先にある

「忠犬ハチ公 生誕の地」


からの

「秋田犬の里」へも行ってみる

今のチワワも良いけれど

本当は日本の犬がいいと思ってて

でも実際にはエサ問題やらで

難しさはある

そんな時だった

気になる宿とやっと連絡が取れ

ルートを急いで組み直す

そうと決まれば温泉も変わる

またこの時期は

幾つも温泉のハシゴは遠慮したいので

数多くある温泉地の中から

今回は古遠部温泉をチョイス


11:30 青森県平川市

ここは湯量豊富な源泉なので

浴槽からは常にオーバーフローされ

そんな様からいつの間にか

『トド寝の極み』と呼ばれる

古遠部温泉¥400(日帰り)

残念ながら今回は

「ババヘラアイス」は発見できず

青森県へと入ってしまったが

まぁそれはその時の運なので

今は貸切状態を心行くまで

トド寝を堪能しようではないか!!


風呂上がり

汗こそ止まらないけれど

体感自体はそれ程でもなく

また 走れる元気が戻った

現在引き継がれた

若いオーナーと雑談後は

I Loveトド寝 Tシャツを買わせて頂く

その後は30分に1回の

休憩と水分補給で岩木山を目指す


さばいしドライブイン

名物は「冷やしラーメン」

暑さで減退してた食欲は何処へやら

生姜焼きのセットを注文する

人生初の冷やしラーメンは

記憶に残る一杯になった


さてさて

宿へ向かうとする

弘前市から鯵ヶ沢まで続く

やまなみロード(広域農道)は

岩木山の上を走る快走路で

北海道留寿都周辺とよく似ている

ただそっちは

羊蹄山を見ながらだけど

こっちは岩木山

山の形と田舎の原風景の中を

駆け抜ける様は重なるのだった

青森・秋田県には未だ知らぬ

快走路が沢山あるのだと感じる



16:00 青森県深浦町

バイクライダー休憩所

RH深浦 ¥1,000

元々は仲間内で使ってた場所を

解放させた様ですが

魅力は屋上テラスからの眺め

海に沈む夕陽は

旅の疲れを癒すには十分過ぎる

贅沢な時間をくれた

そして何より

人の好さが表情にでている

心優しいオーナーと銀二(犬)

とても素晴らしいライハだ



7/4(金)
5:00 目覚める

TVでは終日雨予報だと言うので

バイクで5分のコンビニへ行き

引きこもる準備を万全にする

まだ降ってこないうちに

相棒の点検整備を済ませ

ゴロゴロまったりTime

落書き帳に目を通せば

うちにも来た事があるお名前を

幾つか発見することができた

皆さん知ってるんですねー


その後

単行本を読んだり

今回の旅の記録を書いたりと

体もバイクも完全休養をする

また

ライダーハウスの在り方について

考えるきっかけを頂いたので

我が宿と今日までお世話になった宿

そしてココ

ひょっとしたらライハの原点が

この深浦にある様に思ったけれど

これをそのまま

うちにできるかと言えば?

置かれているものが違うので

理想と現実は違ってくる

それでも何か

ヒントみたいなものを感じとれた

外へ出ることで得る

「気づき」は大切だと再確認できた


ー 備忘録として記す ー
BMW R60/2
OIL消費:1,000kmで600cc減る

これが正常なのかは

知識がないので分からないけど

そういうもんだと思う事にする

ただ

旅先で立ち止まる余裕

それはこの相棒が教えてくれた

今の私の旅の姿なので

これはこれで楽しい♫



7/5(土)
今朝もテーブルに朝食がある

素朴だけれど心に染み入る味で

ライダーへの気遣いを感じる

津軽弁のおやっさんが話すことは

多少分からない事もあるけれど

雰囲気で何となく会話を成立させ

余裕を持って青森FTへ向け発つ

こういうお国言葉は

独特のイントネーションと語尾

それが遠くへ来た旅情と相まって

私は好きなのだ

「津軽」いい所だ!



天気予報では明け方前には

雨が上がる予定だったが

7:00になっても

小雨がぱらついてる為

カッパを着込むことにする

何度も言うけど

私は雨のツーリングは

それ程嫌いじゃないんです

仮に30℃の暑い日と

雨天の22℃なら

10倍こっちがの方が嬉しい


雨雲レーダーによると

北側ほど雨が強そうなので

一昨日走ったR101を使わず

岩木山の南側を走るルートを選択

今日も左側に岩木山が見えてるはずが

生憎の天気なので雲に隠れている

ルート上には以前寄れなく

ずーっと気になっていた温泉

岳温泉がある

そして有難いことに

田澤旅館の日帰り入浴は

朝の7:00からやっている

走るスピードと時間が許せば

ぜひ寄ってみたいところ


幸運にも交通量も少なく

ポンコツ号は至って快調なので

目論見どおり

2日ぶりの入浴をすることにする

写真で見た通り

薄青に塗られた浴槽内が

温泉水を上手に引き立てている

浸かってみると

白い粒子が無数に存在し

おヘソ辺りから下は見えない

そこは万座温泉と似ているが

硫黄臭は感じられない

それは酸性度成分の

高さに依るものなのか?

それはハッキリ分からないけれど

奥側の浴槽に移り

滝にうたれようとした時

しぶきが目に入り

手で顔を拭ってしまい

更に目がしみたのだった

室内を見渡せば

あるはずの壁が一部無い

そうなんです

奥の浴槽で男女がこんにちする

そんな作りとなっていた

元々はすべて混浴だったのだろう

東北アルアルですね (^^;


おそらく今日は風呂が無い

それを考えて

全身綺麗さっぱりする事が出来た

これも半分坊主にした成果だ



10:40 青森県青森市

2社が隣接する青森FT到着

青函フェリー 7便

11:35の出航に間に合い

申込書を記入して窓口へ行けば

バイクは満車で受けれないという

隣の津軽海峡フェリーなら

空きがあると思うので

そちらへ行ってみたらと

そうアドバイスをされる

この時期なのに

満車とはちょっと予想外だ

電話で問い合わせると

13便14:20なら空席がある

そう確認できたので

ランチをいただく事にする

ググった食堂が臨時休業だったので

サービスランチと旗がある

住宅街の寿司屋へ入ってみる

それは¥1,100の握りorちらしの選択で

迷わずにぎり寿司を注文する

可もなく不可もなく

普通に美味しい食事ができた

ターミナルへ戻り乗船手続きをすれば

朝の天気は何処へやら

カンカンと照りつける太陽が

綺麗になった体を汗ばませる

ここから函館港までは4時間弱

いよいよ北海道です


18:30 HakoBA函館 到着
2泊素泊り¥9,360
バイク駐車料¥1,000

今宵はちょっと奮発して

赤レンガ倉庫群近くの

三つ星ホテル?を2泊取っている

バイクが置けるのが決め手で

島へ渡る為の時間稼ぎでもあるけど

久しぶりの道南 函館を楽しもう


ドミトリー形式なので

多国籍のツーリスト達男女が

荷物をあちらこちらに広げており

カオスな感じになっている

日本人ならまずしない

パンツまで干す始末だ

どんなヤツかと気になってると

アジア系の小柄な少女?だ

日本人なら小学6年生程度に見えるが

20代なんだろーが

よく見るとあちらこちらに

下着類を干している

どうもバックパッカーの宿として

かなり認知されているホテルだった


さて

夜の倉庫街をふらつき

良さげな店を探してはみるが

一人旅の男が入り易やすそうなのは無く

逆側のブロックへ行ってみるが

気軽に入れて

懐にも優しい店は見つけられず

焼き鳥屋に落ち着く事にした

そのカウンター席の隣は

フランスからのツーリスト

お互い変な英語と日本語で

会話するものの

内容的にはわずかなもので

カンパイとgood job

そんな単語で笑いあった

楽しいひと時になった


まだ呑み足りないけれど

節約する為に

ホテルの屋上テラスでボッチ飲み

函館の夜景がいいツマミになった

ここのロケーションは最高だ♫


つづく



秋田犬の里


青森県 古遠部温泉


さばいしドライブイン


青森県深浦 ライダーハウス深浦


青森県岳温泉 田澤旅館


青森港FT その他


北海道函館市 HakoBA函館


感想を残してって ('◇')ゞ
  • イイネ (4)
  • 同感 (0)
  • ファイト (0)