BCの世界

山スキーを買った

今まで仲間のお下がりだったが

やっと今年自分の板を手にした

譲って頂いてからすでに10年

まぁよく使ったと思うけど

BC(バックカントリー)へ行く事も

シーズン中そうは機会が無いので

10年は使えると思っている

シーズンが始まってから

ショップやネットで探し廻ってみるが

お目当ての板が見付けれなかった

 

我々スキー教師は

ファットスキーやロッカーなど

余計な細工をしたモノは

かえって滑りずらく

重くなったりするので必要ない

普通の板で十分なのである

但しビンディングはツアー用が必須

私はMARKERのツアーF12を使っている

時に氷河の様な

カチコチに凍った場所を階段登行したり

エッジを利かせて滑る場面もあるからだ

なのでスキーのセンター幅は

せいぜい75mm程度

そしてせっかく買うのであれば

ステップソールの滑走面が欲しい

それでいて安く手に入れたい

中古でも何でも良かった・・

そんなある日

青森スキー製作所から出している

RANDONNEE「ランドネ」を探し当てた

http://bluemoris.com/bluemoris.html

フランス語でトレッキングを意味するらしいが

デザインもカッコイイのだ!

いいでしょう~ 木目ですよ

このステップソールとは

滑走面側に魚のウロコ模様を加工してあり

これがハイクアップ(歩く)する時に

後にズレにくくなり

一歩一歩確実に前に進めるのだ

この加工が無いスキーの場合

スキンとかシールと呼ばれる装備を

滑走面に貼り付けないといけない

またこの貼り付ける作業が面倒なので

できればこのステップソールの板が

どうしても欲しかったのだ

しかも定価が¥40,000ほどで

まだ手に入ると言う

先輩スタッフもお気に召したようで

一緒に2セットオーダーする

後日 手元に届き

古い板のビンディングを移植し

さっそく試し履きをしてみる

 

粉雪でも多少の斜度であれば

このまま十分に登坂できる

しかしその反面

滑り降りるのが苦手の様で

まったくスピードが出ない

そしてズラす事が非常に難しい

製品名の如くトレッキングの為の板だ

 

店員さんの教え通り

ウロコの部分はリキッドワックスを施し

トップとテール部はHOTワックスを掛け

虎視眈々と天気の具合を探っていた

そして先週のとある平日

それまでの天候・条件等を満たすタイミングで

ちょいとテストツアーしてきた

 

ヤマボクの上部よりハイクアップし

熊の湯スキー場でラーメンを食べて

そして戻ってくる予定

ご存知の皆さんも多いでしょう

宿の前の県道66号線を

山田牧場~笠岳~R292平床への道

この笠岳の北側を巻いていくのが

通常のルートである

しかし今回は南側を巻いていく

そのルートに挑戦してみたかった

 

今からおよそ50年程前

今回計画している南ルートが

本来の県道66号線だった

ある日 土砂崩落をおこし

復旧工事の難しさから

現在の北側に新しい道を作ったのだ

それでも今もその道跡が確認できる

道路が崩壊した距離は

おおよそ300mほど

この間をスキーで渡れるのか

その調査も目的のひとつだった

 

スキー学校で準備をしていると

若いスタッフとその宿の居候の

大学生が出勤してきた

私たちの様子を見て

『これから行くんですか?』と

行く気満々な感じで聞いてくる

行きたいならすぐ準備しなと誘う

彼もBCスキーのガイドもできるので

装備なんかもしっかり揃えている

ちょっと待っててと言い

急いでその準備に取り掛かる

しかし居合わせた居候(学生)は

まったく何の装備も無いが

どうしても連れて行って欲しいと言う

彼のスキーの腕前は把握しているので

今回のルートは十分に対応できる

そこでアルパイントラッカーとシール

最低限必要な装備を貸してあげ

4人で行く事になった

 

何十年も使われてない

南ルートの調査下見

もしあまりに危険なら引き返す

そんな事もあったので

先輩ガイドと一足先に出発した

スキー場事務所に入山届けを出し

シングルリフトを降りた所から

いよいよBCへと足を踏み入れる

2日ほど前に降った雪は

サラサラのパウダーではあるが

県道66号程度の登り坂であれば

楽々ハイクアップしていける

この登坂能力であれば

今回はシールを付けなくて良さそうだ

ステップソール恐るべしである (^^)v

歩き始めて30分

皆さんも好きなビューポイントに到着

ここからは山田牧場の全景

そして正面に北アルプスが望める場所

水分補給も兼ねて小休止

先輩から山の名前なんかを教わり

そしてハイクアップ再開


※南ルートへ続く分岐より笠岳を望む

 

出発から約1時間

南ルートの崩落場所まで到着

難所を超えるルートを目視で探す

そうこうしていると

後続の二人が追い付き合流した

笠岳の北側と違い

こっちは絶景が広がっている

正面に熊の湯スキー場の

第二ペアリフトの降り場が見える

時々スキーヤーが降りたり

景色を眺めている姿が確認できる

向こうからこっちも見えている事だろう

その右手奥は横手山である

写真には納まっていないが

白根山 万座山 御飯岳などなど

上信越国立公園の山々

冬でなければ見られない景色

それが遮る障害物も無く

一面に広がっている!

BCスキーの魅力のひとつですね

一応リーダーである私から

この先の突破ルートをメンバーに伝える

雪の層・量から推測して

雪崩れる危険は少ないと判断

なので計画通り

ココを突破しようと話す

その方法は

赤丸部まで一気にトラバースして

その岩陰にとどまり

約50m先の平部分(道)まで

せっせと階段登行で登り上げる

そう提案してみると皆も賛成した

しかし先頭の私が滑った後

雪面に変化が起こったならば

ルートを変えること

もしくは北ルートに変更し

熊の湯で合流する事にした

 

いざ 40度ほどの斜面を

一気にトラバースする

もし雪崩が発生しても

それより早く岩場の下(赤丸)まで

一気に滑る必要があるけど

もしや岩が雪で隠れていたら

それはそれで最悪な事になるが

目視での推測通り

無事 目標地点へ辿り着いた

 

時間を置き

一人一人慎重に且つ大胆に

一番の難所を切り抜けた

さすが皆さんお上手でした(笑)

もし転倒などして数メートル落ちても

30分は余計に時間を要しただろうに

無事でなによりだった


※岩の下部 反対側からの画


※何となく道型はあるが繁殖した木々


※高山村と山ノ内町の境界?

 

この先はほぼレベルで歩く事ができ

視界の開けたエリアになる

夏場もこの辺りまでは車が入れる

そんな場所なのかもしれないが

コナラやクヌギの木には

沢山の熊爪が見て取れるので

立ち入らない方が身の為ですネ

 

ここまで来たら目的地は近い

正面の尾根の向こうは

熊の湯スキー場になります

この方角から見る笠岳は

映画「未知との遭遇」で登場する

アノ山に似ていると思うのは私だけ??

学生は壮大な自然を目のあたりにして

スマホ撮影を何度も繰り返していた

出発時間が遅れた事もあり

熊の湯のレストハウス到着は13:00

ヤマボクから2時間30分の工程だった

楽しみにしていたラーメンはメニューになく

¥1,200のから揚げ弁当をチョイス

それでも達成感とも相まってか

メチャ美味しく感じられた


※ガラガラの熊の湯スキー場

 

水分をレスランで補修して

スキー場事務所へ入山届けを出し

復路のヤマボクへと帰ることにする

第二ぺリフトの1回券¥500を購入

その降り場からは

先程歩いてきた私たちの足跡が

ハッキリと見える

※赤線を引いてみました (^^;

 

帰路は通常の北ルートを選択する

その間一度もシールを付ける事も無く

ステップソールの能力は高い

こんなトップシーズンの雪質でさえ

この板は十分期待に応えてくれた

しかし

この時期の雪質は

普段以上に体力が必要だと追記しておく

行き4.1km 2時間30分

帰り6.1km 2時間10分

リフト乗車を除いた距離になりますが

しばらく全身筋肉痛が続いたことを

白状しておこう(汗)

それにしてもスキーは奥深く

装備を整えさえするば

夏場は決して行けない地

BCへと踏み入る事ができる

そしてそれを

身近に叶えてくれるエリア

これこそ故郷 高山村

そしてヤマボクの魅力である

いつの日か皆さんを

この世界に導いてあげたいものですネ

 

今回の記事はどう?
  • イイネ (31)
  • 同感 (3)
  • 好きだなぁ (3)
  • ファイト (2)